TỔNG QUAN BÀI KIỂM TRA
0 trong số 108 câu đã làm
Câu hỏi:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
Information
では、はじめます!
Bạn đã hoàn thành bài kiểm tra trước đó. Bạn sẽ không thể bắt đầu lại một lần nữa.
Quiz is loading...
Bạn phải đăng kí hoặc đăng nhập để làm bài
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Kết quả
0 trong số 108 câu đã trả lời đúng
Tổng thời gian:
Time has elapsed
Bạn đã đạt được 0 / 0 điểm ≈ 0
Trung bình |
|
Bạn được |
|
Categories
- 1. Vocabulary 0%
- 2. Grammar 0%
- 3. Reading 0%
- 4. Listening 0%
-
CommentVery bad! It’s Not Funny Anymore. Keep practicing!
-
CommentSo so! Keep practicing!
Top | Tên | Làm lúc | Điểm | Kết quả |
---|---|---|---|---|
Đang tải... | ||||
Chưa có dữ liệu | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- Câu đã trả lời
- Xem lại
-
Question 1 of 108
Câu hỏi 1.
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
(110分)
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #1:
学費はすべてアルバイトで 賄って いる。
-
Question 2 of 108
Câu hỏi 2.
Question #2:
君たちを 輝かしい 未来が待っていることだろう。
-
Question 3 of 108
Câu hỏi 3.
Question #3:
何とかして責任を 免れ ようとしている。
-
Question 4 of 108
Câu hỏi 4.
Question #4:
同じ魚でも 天然 のものが好まれる。
-
Question 5 of 108
Câu hỏi 5.
Question #5:
今年こそは 飛躍 の一年にしたいものだ。
-
Question 6 of 108
Câu hỏi 6.
Question #6:
観光客はみんな両手で荷物を 抱えて いる。
-
Question 7 of 108
Câu hỏi 7.
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #7:
レフェリーの(_____) をビデオで確認するシステムが導入された。
-
Question 8 of 108
Câu hỏi 8.
Question #8:
お部屋のベッドは(_____) ダブルサイズをご用意しております。
-
Question 9 of 108
Câu hỏi 9.
Question #9:
対応の遅れによって、事態は(_____) な状態におちいった。
-
Question 10 of 108
Câu hỏi 10.
Question #10:
集まっても10人(_____) といった程度だろう。
-
Question 11 of 108
Câu hỏi 11.
Question #11:
そんな言い訳(_____) ことを言うな。
-
Question 12 of 108
Câu hỏi 12.
Question #12:
「何でも出しっぱなしにしないで、きちんと(_____) しなさい。」
-
Question 13 of 108
Câu hỏi 13.
Question #13:
健康のためには(_____) 食事と適度な運動が必要です。
-
Question 14 of 108
Câu hỏi 14.
問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #14:
ご利用の人数に応じて室内の配置を アレンジ いたします。
-
Question 15 of 108
Câu hỏi 15.
Question #15:
病気のことはできるだけ ふせる ことにした。
-
Question 16 of 108
Câu hỏi 16.
Question #16:
前回の答弁との 食い違い を国会で追求されることになった。
-
Question 17 of 108
Câu hỏi 17.
Question #17:
海馬とは、脳にあって記憶を つかさどる 器官である。
-
Question 18 of 108
Câu hỏi 18.
Question #18:
経験がたりない部分は、若さで おぎなう しかない。
-
Question 19 of 108
Câu hỏi 19.
Question #19:
演説の途中、一瞬だけ場内が しんと なったところがあった。
-
Question 20 of 108
Câu hỏi 20.
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #20:
そぐわない
-
Question 21 of 108
Câu hỏi 21.
Question #21:
快い
-
Question 22 of 108
Câu hỏi 22.
Question #22:
完了
-
Question 23 of 108
Câu hỏi 23.
Question #23:
ふんだんに
-
Question 24 of 108
Câu hỏi 24.
Question #24:
落着
-
Question 25 of 108
Câu hỏi 25.
Question #25:
深める
-
Question 26 of 108
Câu hỏi 26.
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #26:
ストーリーはよいが、ややインパクトに欠けている(_____) 。
-
Question 27 of 108
Câu hỏi 27.
Question #27:
帰れとでも(_____) ばかりの態度だった。
-
Question 28 of 108
Câu hỏi 28.
Question #28:
国内は(_____) 海外でも高い評価を受けている。
-
Question 29 of 108
Câu hỏi 29.
Question #29:
この1年というもの、アメリカに留学させた娘は元気でいるのか、毎日ただただ(_____) が気がかりだった。
-
Question 30 of 108
Câu hỏi 30.
Question #30:
食事ときたら、いくら食べても(_____) ほどの量だった。
-
Question 31 of 108
Câu hỏi 31.
Question #31:
あれほど元気だった彼女が1月後に亡くなるなんて、 (_____) 。
-
Question 32 of 108
Câu hỏi 32.
Question #32:
A:「そうですね。頼まれれば(_____)が。」
B:「いや、そうまでして、君にやってもらう気はないよ。」
-
Question 33 of 108
Câu hỏi 33.
Question #33:
基本的な知識が(_____)、それ以上に必要とされているのが新しいアイディアなのだろう。
-
Question 34 of 108
Câu hỏi 34.
Question #34:
費用といってもごく少額ですから、 (_____) 及びません。
-
Question 35 of 108
Câu hỏi 35.
Question #35:
民主化を要求する動きは、政府が(_____) ところまで来ていた。
-
Question 36 of 108
Câu hỏi 36.
問題6 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #36:
難しくはない _____ __★__ _____ _____ ことでもない。
-
Question 37 of 108
Câu hỏi 37.
Question #37:
いかなる証言も _____ _____ _____ __★__ 信じられない。
-
Question 38 of 108
Câu hỏi 38.
Question #38:
来てって言われても、 _____ _____ __★__ _____ ほど雨が強いんです。
-
Question 39 of 108
Câu hỏi 39.
Question #39:
たしかに仕事はできないが、無能 _____ _____ __★__ _____ ようだ。
-
Question 40 of 108
Câu hỏi 40.
Question #40:
駅に着くと、 _____ __★__ _____ _____ ジョアンがやってきた。
-
Question 41 of 108
Câu hỏi 41.
問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
大学教員を10年、学生の進路支援も10年やっていますが、学生の中には「本当にやりたいことが見つかるまで就職しない」という人もいます。何年かかけて、本当に自分の好きなことを見つけて就職するのもいいのですが、日本社会では、大学を出てからキャリアのない数年間は(__41__)。
そうした意味では、仕事をした方が収入も入って気持ちが楽になるし、心理的な自由度は広がります。高望みし過ぎて仕事をしないのはもったいないですね。うつ病の先生も増えています。圧倒的に増えている先生の業務量を減らすことが重要ですし、今は、キャリア教育や金融教育など、オールラウンドにこなせる先生が評価される時代です。
(__42__)、振り返ってみると、すべてをそつなくこなす先生よりも、何か一つのことに秀でた、どこか型破りな先生の方が記憶に残っていて、そうした先生の人間的な個性というものが、自分の中に生かされているように思います。診察に訪れる人の中には、自分に自信のない人が多く、さかのぼると、学校時代から先生に認められた経験がないという人もいます。逆に言えば、先生には、たった一言で(__43__)チャンスがあるということ。
「君は出来る、大丈夫だ」と(__44__)ことで、子供の心に自信が芽生え、その子にとっては一生の宝ものになり得ます。学力にはすぐに反映されなくても、大人になってからの人生で、困難に直面した時の心の支えになるのです。
経済主導の、すぐに結果を求められる社会において、子供を育てるという長い時間が必要な仕事は、時代にマッチしないと思われるかもしれません。けれど、(__45a__)とは違う立場で(__45b__)を支え、その後も一生にわたってその人を育て続けるという仕事は、ある意味、幸せな仕事だと思います。
(“ジョブサーチ:キャリアインタビュー・香山リカ”2010年2月2日付読売新聞による)
Question #41:
-
Question 42 of 108
Câu hỏi 42.
Question #42:
-
Question 43 of 108
Câu hỏi 43.
Question #43:
-
Question 44 of 108
Câu hỏi 44.
Question #44:
-
Question 45 of 108
Câu hỏi 45.
Question #45:
-
Question 46 of 108
Câu hỏi 46.
問題8 次の(1)~(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
哲学者の桑子俊雄は、藤原定家や千利休(注1)に見られる日本の伝統的な価値創造の方法を「創造的継承」と呼んでいる。古い美によく親しみ、それを使って生き生きとした自分の体験の中で新しい美を創るのである。素材は古いものを使い、デザインは新しくである。創造されたものが、次の時代の創造へ繋がり、このプロセスが永遠に続く。日本のものづくりがひと味違っていたのもこのような伝統のせいかもしれない。ところがその千利休は、茶の湯はまもなく廃れるであろうと予言したそうなのである。なぜなら、この創造的継承のプロセスは、容易に伝統墨守(注2)に変質してしまうからである。
(秋澤光「ベンチャービジネスは日本の伝統となるか」YOMIURIONLINEによる)
(注1)藤原定家や 千利休:古い時代の日本の歌人と茶人
(注2)墨守:昔からの習慣や自分の意見をかたくなに守ることQuestion #46:
筆者が考える「日本のものづくり」の特徴とは、どのようなものか。
-
Question 47 of 108
Câu hỏi 47.
(2)
わかりやすい言葉は便利だが、それはあくまで難解さの表面的な姿である。だから一方でとても危険で、内容への思考を遮断して(注)人の心を動かすという魔力も発揮する。さらに私たちの多くがいま「等身大の自分」というフォーマットに、楽々と流し込める言葉だけを求めているようにも見える。その態度は、これまで積み上げてきた過去の「自分」を単に肯定したいという欲求の表れにすぎないのではないか。だとすればそれは停滞したまなざしであり、そこに日本の未来が変動する兆しなど、生まれるのだろうか̶̶。
(杉本真維子「読んでくれますか?」2010.8.15付新潟日報による)
(注)遮断して:物事の進行や作用を止めること
Question #47:
筆者は、日本人の多くにはどんな傾向があると述べているか。
-
Question 48 of 108
Câu hỏi 48.
(3)
以下は、業務用の電子メールの文面である。
情報センターからのお知らせです。
以下の通りサーバメンテナンスを行ないます。
メンテナンス中は、メールの送受信ができませんので注意してください。1、日時:6月29日(水) AM 8:00 – PM 3:00
2、対象:社内メールサーバなお、メンテナンス中もインターネットの利用は可能です。
以上、よろしくお願いします。
—–
担当:情報センター 田中(内線 1129)Question #48:
この電子メールの件名として最もふさわしいものはどれか。
-
Question 49 of 108
Câu hỏi 49.
(4)
あまり多くの情報や知識を持たない人々の集団は正確な予測ができないだろうと思えるもしれないが、必ずしもそうではない。数多くの証拠が示しているように、人々の多様な集団はかなりよい予測ができる。そうでなかったら、市場や民主制は機能しないはずだ。予測ができなければ、株価にどんな意味があるだろうか?政治家がどんなことをするか、国民投票の結果がどんなことをもたらすか、それを予測できなければ、投票にどんな意味があるだろうか。
(スコット・ペイジ『「多様な意見」はなぜ正しいのか』による)
Question #49:
「かなりよい予測ができる」とあるが、どのような意味か。
-
Question 50 of 108
Câu hỏi 50.
問題9 次の(1)~(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
立て込みに、食べ終わっているのにいつまでも椅子から立たないお客も困りものです。一息入れてから立つのは当然のことですが、待っていらっしゃるお客がいるのに本など読んで時間つぶしをしていられると、イライラします。こういうお客は「お客様は神様なんだ」とでも思い込まれているのでしょうが、日本には、①八百万の神々がおわす(注1)のです。そういうお客様でも、昔でしたらとても考えられなかった、「お開け願いますか」という声を掛けると席を立ちます。(中略)
店の前に行列ができているところは、従業員がそれに慣れてしまっているので、マニュアルに従って「またのご来店をお待ちしております」などとオウムのように繰り返しますが、②本当の客あしらい(注2)からは遠いと言わねばなりません。お客のほうからは、こういう店には近づかないほうが無難でしょう。「美味しい店だからしょうがない」というのはありません。お客様がそれでご満足ならば言うことはありませんが、世の中に、そうまでして食べなくてはならないような「おいしいもの」はなくなっています。
店側としても、いつも行列されると、どうしてもそれに慣れ、あとのお客のことを考えなくなってしまいますし、並んで、やっと席が見つかった客は、「これだけ待ったのだから」とゆっくりします。結局、悪循環になります。
(藤村和夫『蕎麦屋のしきたり』による)
(注1)おわす:いらっしゃる
(注2)あしらい:もてなし方Question #50:
①「八百万の神々がおわすのです」とあるが、どういうことか。
-
Question 51 of 108
Câu hỏi 51.
Question #51:
②について、筆者が本当からは遠いと言うのはなぜか。
-
Question 52 of 108
Câu hỏi 52.
Question #52:
筆者の考えに合っているものはどれか。
-
Question 53 of 108
Câu hỏi 53.
(2)
コンコルド錯誤という言葉がある。コンコルド(注1)の開発のため多額の投資をした。事業の価値は少なくともその分はあるはずだ、という錯覚である。事業の価値は、将来どれだけの利益が見込まれるかにより判断されるものであり、それまでにどれだけ投資したかは全く関係がない。しかし、人間心理として、頑張った分は必ずどこかで役に立つはずだという努力正当化の意識が働いてしまうのだ。(中略)
話は変わるが、登山で遭難の多くは下山時の道迷いである。ニュースでは滑落(注2)や吹雪での凍死が大きく報じられるが、実際は、人知れず多くの命が単に道に迷って失われている。なぜ下山で迷うのか。それは、山の形を考えればすぐにわかる。山は上に行くほど面積が狭まるので登りのときに多少迷っても登山道に戻る確率は高い。登山道でなくても尾根に出れば全体を見通せるので道を発見できる。しかし、下山では面積は指数的に増大し(注3)、ひとたび登山道から外れたら、偶然戻る確率はきわめて低い。ところが、ここでコンコルド錯誤が起こる。ずいぶん下ってきたので、それは価値があるはず、無駄にはしたくないという意識だ。下に行けば人里があるはずだと自己暗示し、どんどん下ってしまう。しかし、人里にたどり着くほど山野は狭くない。そして、飢えて凍えてしまうわけだ。だから、下山中に「おかしいな」と思ったら、直ちに登り返さなければならない。
(http://heartcrystal.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_4087.htmlによる:なお、一部の表記を改めた)
(注1)コンコルド:フランスが開発した超音速旅客機
(注2)滑落:登山中に高いところから落ちること
(注3)指数的に増大し: 爆発的に急激に増えていくということQuestion #53:
「コンコルド錯誤」の説明として正しいものはどれか。
-
Question 54 of 108
Câu hỏi 54.
Question #54:
この筆者は、登山で遭難しないためにどうするべきだと考えているか。
-
Question 55 of 108
Câu hỏi 55.
Question #55:
筆者の考えに合っているものはどれか。
-
Question 56 of 108
Câu hỏi 56.
(3)
女性は美人だといろいろ得をするという考え方があるが、研究開発責任者や経理責任者、機械技術者などの職種に就職しようとすると、容姿が魅力的な人は不利になるらしいという調査結果を、米コロラド大デンバー校などのチームがまとめた。米国の社会心理学専門誌に発表した。
チームは数十人の男女学生の協力で、26の職種について「男性的(女性的)と思うか」や「容姿が関係する(しない)と思うか」と評価したり、男女の写真を見て「容姿が魅力的かどうか」を評価したりする実験をした。
そして、写真の男女が人材募集に応じてきたとして、それぞれの職種に適していると思うかも採点してもらった。
その結果、男女を問わず、容姿が魅力的であることは、ほとんどの職種の就職で有利だったが、「男性的」かつ「容姿は仕事と関係ない」とされる仕事に限ると、容姿が魅力的な女性は必ずしも有利ではないとする結果が出た。
一方、男性では「美男が損をする」効果は見られなかった。チームは「容姿が仕事と関係することは認めるとしても、差別をせず、男性と女性を平等に扱うことが重要だ」と指摘している。
(2010年8月14日朝日新聞による)
Question #56:
この記事では、容姿と就職との関係についてどう述べているか。
-
Question 57 of 108
Câu hỏi 57.
Question #57:
この記事で述べられている研究結果として正しいものはどれか。
-
Question 58 of 108
Câu hỏi 58.
Question #58:
研究チームの考えにあっていると考えられるのはどれか。
-
Question 59 of 108
Câu hỏi 59.
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
かつて日本の人々は、さまざまなかたちでキツネにだまされていた、と私は述べた。な ぜなら「だまされた」という話はいくらでも存在していたからである。
ところが今日の多くの人たちは言うだろう。それはだまされたのではなく、だまされ たと思っただけなのではないか、と。そればかりか自分の失敗の責任をキツネになすりつ けた(注1)ケースも多いのではないか、と。
私がここまで述べてきたことは、キツネにだまされていた時代とだまされなくなった時 代では、人間観も自然観も、生命観も異なっていたということである。それらが異なれば 日々の精神的態度やコミュニケーションのあり方なども違ってくる。
とすると、キツネにだまされたという①出来事を包んでいる世界が、今日とは異なって いることになる。この包んでいる世界が異なっているとき、同じ現象は発生するのだろう か。
かつて山奥のある村でこんな話を聞いたことがある。明治時代に入ると日本は欧米の 近代技術を導入するために、多くの外国人技師を招いた。そのなかには土木系の技師とし て山間地に滞在する者もいた。この山奥の村にも外国人がしばしば暮らした。「ところ が、」という伝承がこの村には残っている。「当時の村人は、キツネやタヌキやムジナ(注2)にだまされながら暮らしていた。それが村のありふれた日常だった。それなのに外国人た ちは、けっして動物にだまされることはなかった」。
いまなら動物にだまされた方が不思議に思われるかもしれないが、当時のこの村の人 たちにとっては、だまされない方が不思議だったのである。だから「外国人はだまされな かった」という「事件」が不思議な話としてその後も語りつがれた。
同じ場所にいても同じ現象はおこらなかったのである。おそらくその理由は、その人 を包みこんでいる世界が違うから、なのであろう。村人を包んでいる自然の世界や生命の 世界と、その外国人たちを包んでいた自然の世界や生命の世界が、客観的世界としては同 じものでも、とらえられた世界としては異なっている。それが②このようなことを生じさ せたのだと思う。(中略)
人間が客観的世界の中で生きているのではない。とらえられた世界の中で生きているの である。とすると、村人はキツネにだまされ、村に滞在した外国人はだまされなかったと してもそれでよい。なぜなら村人を包んでいる自然や生命の世界、つまり村人によってと らえられた自然や生命の世界と、村に来た外国人によってとらえられた自然や生命の世界 は同じではないからである。
(内山節『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』による)
Question #59:
①「 出来事を包んでいる世界」と最も近い意味の語はどれか。
-
Question 60 of 108
Câu hỏi 60.
Question #60:
筆者が明治時代の外国人技師の話をあげて説明しようとしているのはどんなことか。
-
Question 61 of 108
Câu hỏi 61.
Question #61:
②「 このようなこと」とあるが、何を指しているか。
-
Question 62 of 108
Câu hỏi 62.
Question #62:
日本人がキツネにだまされていたことの説明として最も適当なものはどれか。
-
Question 63 of 108
Câu hỏi 63.
問題11 AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4からひとつ選びなさい。
A
NOを伝えなかったばかりに、余計な仕事を引き受けたり、飲みたくない酒につき あう羽目になったりする(注1)など、自らストレスを抱え込んでしまうことになりが ちです。自分の感情や考えを大切にし、NOと伝えることは、ストレスのコントロー ルには欠かせません。
NOを伝えるときに注意したいのは、①唐突にNOと言わないことです。「事情は 理解できますが…」「誘っていただいてうれしいのですが…」というように、NOの 前にひと呼吸おくような枕ことば(注2)をつけることが大切です。(中略)
きちんとNOが言えることは人間関係を円滑にする上で大切です。NOと言うこと は、相手を拒絶しているわけではなく、相手と今後も良い関係を続けていきたいか らこそ必要だと考えてください。ただ、自分の都合だけでなく相手の事情も考慮し た上で、YESと言う柔軟さも重要です。
(畔柳修「予防のためのストレス学」2010.8.10新潟日報による)
B
相手の問いかけに対して、②すべてを拒絶してしまうような答え方は、あまりいい 応答とはいえません。尋ねた方も、いい気分はしないはずです。
そこで、「できない」「ない」「いない」といった③否定的な内容を伝えるときに は、ちょっと工夫を凝らして答えることが必要です。(中略)
しかし気をつけたいのが、否定的な答えを遠慮するあまり、あやふやな(注3)受け 答えになってしまうこと。「できない」のか「できる」のか「いない」のか「い る」のか、「ない」のか「ある」のか、どちらもあやふやな答えでは、誤解を招いて 大失敗する可能性も大です。
「できないこと」は「できない」とはっきり伝えることが大事です。その上で、 否定的な内容を、なるべく肯定的な方向に持っていく気配りをします。
(なるほど倶楽部編『知らないとゼッタイ恥をかく社会人のマナー186』による)
(注1)羽目になる:結果として困った状態になること
(注2)枕ことば:特定の語句の前につく決まった表現のこと
(注3)あやふやな:はっきりしないQuestion #63:
AとBが共通して述べている意見はどれか。
-
Question 64 of 108
Câu hỏi 64.
Question #64:
②「 すべてを拒絶してしまうような答え方」とは、例えばどのような答え方か。
-
Question 65 of 108
Câu hỏi 65.
Question #65:
AとBが下線①③のように述べるには共通した理由がある。それは何か。
-
Question 66 of 108
Câu hỏi 66.
問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
世間は怒りをつぶす人であふれかえっています。社会的怒りは歓迎するが、個人的怒り は見つけるや、ハエたたきでつぶしてしまおうと身構えているおびただしい数の人が生息 している。
とくに、①とびきりの苦労人は、ありとあらゆる個人的怒りを嫌います。彼(女)は何をしてもうまくいかない失敗だらけの人生を歩んだすえに、人生の
黄昏時 (注1)に突入して しまった。こういう人は怒りに燃えた青年を見るや、丹念につぶしにかかる。その人生 訓(注2)には、怒ってもしかたないことが含まれる。青年の怒りをうさんくさそうに横目 で見て、「若いね~」という言葉と「世の中そんなに甘くないよ」という言葉、それに頻 繁に「そのうちわかるよ」という言葉を使って、必死の思いで青年をあきらめさせようと する。こうした人生の敗残者(注3)ではなく、人生の成功者も別の仕方であらゆる青年の怒り をつぶそうとする。怒りをストレートに発散してきたという成功談はまずなく、体内で 育ってくる怒りをいかにコントロールしてきたかという話ばかりです。
おうおうにして、こういう成功者は②自分の生き方と人に要求する生き方を画然と(注4) 区別している。自分はがむしゃらに(注5)、時には暴力的に怒りを発散させて成功して きたのに、ひとにはそれと同じことを要求するのではなく、怒りを抑えて賢く生きるすばらしさを強調する。自分は他人を
押 し退 け、蹴散 らして社会的に上昇してきたのに、人 には穏やかで地味な生き方の美しさをしみじみと語る。こうした言葉は大成した政治家や起業家の口から出てくるばかりではなく、第一線で活 躍している芸術家や学者の口からもおうおうにして飛び出します。マリア・カラス(注6)は オペラ歌手など辛くて辛くて誰にも勧められないと常々言っていました。三島由紀夫(注7) は、子供が小説家になることだけは御免だと言っていますし、私の先生の中にも子供が哲 学をすると言ったら勘当する(注8)、と公言している人もいました。
こうした「不平等発言」の裏に潜むものを枝葉を取ってまとめてみれば、自分の成功は ただただ才能と偶然によるものであるけれども、それは③おまえたちには望めない。だか ら、そうそうと見限って堅実な仕事についた方がいい、となりましょう。
天才は豊かに豪快に生きる権利があるが、小人はひたすら平和に穏やかに生きればいいという
傲慢 至極 な(注9)提案です。小人は怒らない方が得だという一点に集約されます。その手に乗ってはなりません。ニーチェ(注10)がはげしく攻撃したように、かつて
僧侶 たちは自分たちは社会の上層にいながら、恵まれない者たちに向かって「ひたすら地上の 幸福をあきらめること」を説教してきました。人々に穏やかで平凡な人生を強調する成功 者の演説には、そのずるさと同種のずるさの臭いがします。(中島義道『怒る技術』による)
(注1)黄昏時:夕暮れ
(注2)人生訓:人間の生き方について教える言葉
(注3)敗残者:戦いに負けたが生き残った者
(注4)画然と:はっきりと
(注5)がむしゃらに:よく考えずに勢いだけで
(注6)マリア・カラス:20世紀で最高といわれたオペラ歌手。1923-1977。
(注7)三島由紀夫:日本の小説家。1927-1970。
(注8)勘当する:親子の関係をを断つこと
(注9)傲慢至極な:思い上がってひどく人を見下した態度であること
(注10)ニーチェ:ドイツの哲学者。1844-1900。Question #66:
①について、筆者はその根本にあるものは何だと考えているか。
-
Question 67 of 108
Câu hỏi 67.
Question #67:
下線②「区別している」とあるが、どうしてそうするのか。
-
Question 68 of 108
Câu hỏi 68.
Question #68:
③「おまえたち」とあるが、だれのことか。
-
Question 69 of 108
Câu hỏi 69.
Question #69:
この文章で筆者が主張していることを以下の文のようにまとめるとき、下線部には何が入るか。
納得できなかったり不快感を感じたときは、_______ のがよい。
-
Question 70 of 108
Câu hỏi 70.
問題13 次は、芸術文化センターの利用案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #70:
次のうち、芸術文化センターを利用して開催できるイベントはどれか。
-
Question 71 of 108
Câu hỏi 71.
Question #71:
芸術文化センターの施設利用を申し込むにはどのようにすればよいか。
-
Question 72 of 108
Câu hỏi 72.
聴解
(60分)
問題1 問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1 企画書を見せる
2 製品の説明を書き直す
3 データを新しくする ← 正しい
4 パソコンを準備する1番
-
Question 73 of 108
Câu hỏi 73.
2番
-
Question 74 of 108
Câu hỏi 74.
3番
-
Question 75 of 108
Câu hỏi 75.
4番
-
Question 76 of 108
Câu hỏi 76.
5番
-
Question 77 of 108
Câu hỏi 77.
6番
-
Question 78 of 108
Câu hỏi 78.
問題2 問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1 昨日まで資料を渡さなかったから
2 飲み会で飲みすぎて寝てしまったから
3 飲み会に資料を持っていったから ← 正しい
4 資料をなくしてしまったから1番
-
Question 79 of 108
Câu hỏi 79.
2番
-
Question 80 of 108
Câu hỏi 80.
3番
-
Question 81 of 108
Câu hỏi 81.
4番
-
Question 82 of 108
Câu hỏi 82.
5番
-
Question 83 of 108
Câu hỏi 83.
6番
-
Question 84 of 108
Câu hỏi 84.
7番
-
Question 85 of 108
Câu hỏi 85.
問題3 問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず、話を聞いてください。それから質問と選択しを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1.
2.
3.← 正しい
4.1番
-
Question 86 of 108
Câu hỏi 86.
2番
-
Question 87 of 108
Câu hỏi 87.
3番
-
Question 88 of 108
Câu hỏi 88.
4番
-
Question 89 of 108
Câu hỏi 89.
5番
-
Question 90 of 108
Câu hỏi 90.
6番
-
Question 91 of 108
Câu hỏi 91.
問題4 問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
-
Question 92 of 108
Câu hỏi 92.
2番
-
Question 93 of 108
Câu hỏi 93.
3番
-
Question 94 of 108
Câu hỏi 94.
4番
-
Question 95 of 108
Câu hỏi 95.
5番
-
Question 96 of 108
Câu hỏi 96.
6番
-
Question 97 of 108
Câu hỏi 97.
7番
-
Question 98 of 108
Câu hỏi 98.
8番
-
Question 99 of 108
Câu hỏi 99.
9番
-
Question 100 of 108
Câu hỏi 100.
10番
-
Question 101 of 108
Câu hỏi 101.
11番
-
Question 102 of 108
Câu hỏi 102.
12番
-
Question 103 of 108
Câu hỏi 103.
13番
-
Question 104 of 108
Câu hỏi 104.
14番
-
Question 105 of 108
Câu hỏi 105.
問題5 問題5では、長めの話を聞きます。この問題に練習はありません。メモをとってもかまいません。
1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1番
-
Question 106 of 108
Câu hỏi 106.
2番
-
Question 107 of 108
Câu hỏi 107.
3番
まず話を聞いてください。それから、2つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
-
Question 108 of 108
Câu hỏi 108.
質問2