TỔNG QUAN BÀI KIỂM TRA
0 trong số 107 câu đã làm
Câu hỏi:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
Information
では、はじめます!
Bạn đã hoàn thành bài kiểm tra trước đó. Bạn sẽ không thể bắt đầu lại một lần nữa.
Quiz is loading...
Bạn phải đăng kí hoặc đăng nhập để làm bài
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Kết quả
0 trong số 107 câu đã trả lời đúng
Tổng thời gian:
Time has elapsed
Bạn đã đạt được 0 / 0 điểm ≈ 0
Trung bình |
|
Bạn được |
|
Categories
- 1. Vocabulary 0%
- 2. Grammar 0%
- 3. Reading 0%
- 4. Listening 0%
-
CommentVery bad! It’s Not Funny Anymore. Keep practicing!
-
CommentSo so! Keep practicing!
Top | Tên | Làm lúc | Điểm | Kết quả |
---|---|---|---|---|
Đang tải... | ||||
Chưa có dữ liệu | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- Câu đã trả lời
- Xem lại
-
Question 1 of 107
Câu hỏi 1.
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
(105分)
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #1:
日本語ができないので、学校を 解雇 された。
-
Question 2 of 107
Câu hỏi 2.
Question #2:
今朝 とれた野菜でつくったサラダです。
-
Question 3 of 107
Câu hỏi 3.
Question #3:
やり方はわかりますが、力の 加減 が難しいです。
-
Question 4 of 107
Câu hỏi 4.
Question #4:
何というか、悪いことは 重なる ものです。
-
Question 5 of 107
Câu hỏi 5.
Question #5:
これで1000円なら、 近所 のスーパーの方が安い。
-
Question 6 of 107
Câu hỏi 6.
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #6:
ティーカップのふちが かけて しまった。
-
Question 7 of 107
Câu hỏi 7.
Question #7:
病気を ふせぐ には、よく手を洗うことです。
-
Question 8 of 107
Câu hỏi 8.
Question #8:
結果の こうひょう までは、まだ時間がかかる。
-
Question 9 of 107
Câu hỏi 9.
Question #9:
どれが正しいか、まったく けんとう がつかない。
-
Question 10 of 107
Câu hỏi 10.
Question #10:
2に3を くわえる と5になる。
-
Question 11 of 107
Câu hỏi 11.
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #11:
ようやく海外旅行が自由(_____) された。
-
Question 12 of 107
Câu hỏi 12.
Question #12:
もう彼女とは(_____) 3年会ってない。
-
Question 13 of 107
Câu hỏi 13.
Question #13:
仕事ばかりで(_____)
趣味 な人だと思っていました。 -
Question 14 of 107
Câu hỏi 14.
Question #14:
基本(_____) には、N2以上に合格している必要があります。
-
Question 15 of 107
Câu hỏi 15.
Question #15:
イチロー選手は国民的な(_____) スターだ。
-
Question 16 of 107
Câu hỏi 16.
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #16:
もう少し費用を(_____) できないだろうか。
-
Question 17 of 107
Câu hỏi 17.
Question #17:
自動車の(_____) がかからなくなった。
-
Question 18 of 107
Câu hỏi 18.
Question #18:
人間は呼吸が(_____) すると、7~8分で死んでしまう。
-
Question 19 of 107
Câu hỏi 19.
Question #19:
このゲームの勝敗は、運に(_____) されている。
-
Question 20 of 107
Câu hỏi 20.
Question #20:
会議のことは(_____) 忘れていました。
-
Question 21 of 107
Câu hỏi 21.
Question #21:
借金だけがどんどん(_____) いく。
-
Question 22 of 107
Câu hỏi 22.
Question #22:
学力低下への(_____) が必要だ。
-
Question 23 of 107
Câu hỏi 23.
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #23:
ここに大した名物はありません。豊かな自然だけです。
-
Question 24 of 107
Câu hỏi 24.
Question #24:
今回のテストの結果にはがっかりだ。
-
Question 25 of 107
Câu hỏi 25.
Question #25:
ヘルナンデスさんは、すぐに仕事をなまける。
-
Question 26 of 107
Câu hỏi 26.
Question #26:
円高の
恩恵 はあまり感じられない。 -
Question 27 of 107
Câu hỏi 27.
Question #27:
ペトロヴィッチ先生は、とても落ち着いた人だ。
-
Question 28 of 107
Câu hỏi 28.
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #28:
おとろえる
-
Question 29 of 107
Câu hỏi 29.
Question #29:
ばったり
-
Question 30 of 107
Câu hỏi 30.
Question #30:
プラン
-
Question 31 of 107
Câu hỏi 31.
Question #31:
組合
-
Question 32 of 107
Câu hỏi 32.
Question #32:
発想
-
Question 33 of 107
Câu hỏi 33.
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #33:
友人に
勧 められたのを(_____) として写真を撮 るようになった。 -
Question 34 of 107
Câu hỏi 34.
Question #34:
いくら(_____) 許さない。
-
Question 35 of 107
Câu hỏi 35.
Question #35:
「作業は来週からという(_____) 気がするけど。今日からなの?」
-
Question 36 of 107
Câu hỏi 36.
Question #36:
できると言ってしまったからには、(_____) 。
-
Question 37 of 107
Câu hỏi 37.
Question #37:
認めるきまりがある以上は(_____) 。
-
Question 38 of 107
Câu hỏi 38.
Question #38:
いくら(_____) 、やはり気になってしまう。
-
Question 39 of 107
Câu hỏi 39.
Question #39:
課長:「山田くん、ちょっと(_____) かな。」
山田:「はい。何でしょうか?」
-
Question 40 of 107
Câu hỏi 40.
Question #40:
調査の結果、2ミリ(_____) 小さな
傷 がいくつか発見された。 -
Question 41 of 107
Câu hỏi 41.
Question #41:
マンションを買うとなると、(_____)
慎重 になってしまう。 -
Question 42 of 107
Câu hỏi 42.
Question #42:
(_____) 、被害の様子が明らかになってきた。
-
Question 43 of 107
Câu hỏi 43.
Question #43:
その土地の習慣を(_____) ばかりに思わぬ失敗をすることがある。
-
Question 44 of 107
Câu hỏi 44.
Question #44:
友人にも聞き、ウェブでも調べてみたが、結局(_____) 。
-
Question 45 of 107
Câu hỏi 45.
問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Question #45:
今回ばかりは _____ _____ __★__ _____ というものだ。
-
Question 46 of 107
Câu hỏi 46.
Question #46:
十分に _____ __★__ _____ _____ つらい思いをしている。
-
Question 47 of 107
Câu hỏi 47.
Question #47:
悪いことを _____ __★__ _____ _____ 考えない方がいい。
-
Question 48 of 107
Câu hỏi 48.
Question #48:
いつの間にか _____ _____ __★__ _____ 撮影を頼まれるようになった。
-
Question 49 of 107
Câu hỏi 49.
Question #49:
この国のレストランは、お酒が _____ _____ __★__ _____ だそうだ。
-
Question 50 of 107
Câu hỏi 50.
問題9 次の文章を読んで、( 50 )から( 54 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
文字は、文明にとって欠かせないコミュニケーションツールのひとつです。私たちは、毎日、多くの情報を文字によってやりとりしています。新聞や雑誌、
書籍 などの活字メディアばかりか、インターネットなどを通じた情報通信( 50 )、多くが文字を基本としています。しかし、文字は本来、人間と人間とではなく、人間と神とのコミュニケーションの手段だったのだという考えもあります。古代の社会には、神との通信ができる特別な能力を持った人間がいました。彼らはシャーマンと( 51 )が、シャーマンの存在は原始的な
宗教 の意識によって支えられていました。そのような社会では、シャーマンが神と通信した内容はとても( 52 )、それを失わないために文字によって記録がされていくわけです。つまり、そこに書かれた文字は、シャーマンを通じて現われた神の言葉そのものなのです。私たちが生きる社会には、もちろん古代の社会のような( 53a )は存在しませんが、( 53b )が
神聖 だという考えは残っています。例えば、東アジアでは、文字には悪いものを防いだり、幸福を招いたりする力があると考えられており、文字を書いた紙をさまざまな場所にはる習慣があります。また、文字を書いた紙を大事にしない者は頭が悪くなってしまうと考える地域もあるようです。つまり、文字は、人間の間のコミュニケーションに利用されるだけでなく、人間と神とのコミュニケーションを現代においても引き受けている( 54 )。
Question #50:
-
Question 51 of 107
Câu hỏi 51.
Question #51:
-
Question 52 of 107
Câu hỏi 52.
Question #52:
-
Question 53 of 107
Câu hỏi 53.
Question #53:
-
Question 54 of 107
Câu hỏi 54.
Question #54:
-
Question 55 of 107
Câu hỏi 55.
問題10 次の(1)~(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
ぱんぱんと神社でかしわ手を打ったり、
鈴 をじゃらじゃら鳴らしたりするのは、 「ど うか私の願いに耳を傾けて(注1) ください。では申し上げますからね」というシグナルだ。さまざまな相談事やもめ事を持ち込まれ、多忙を極める(注2) 神仏。その注意をひくに は大きな音が一番ということなのだろう。
いま、「 静かすぎて困る。もう少し音を出して存在をアピールして欲しい」と注文され ているのがハイブリッド車だ。
エンジンとモーターを組み合わせて走るハイブリッド車。特にスタート時や低速時は モーターだけで走れるので、ほとんど音がしない。住宅地の角を曲がったら目の前に車がいた、とか、自転車が後ろから
忍者 のように接近してきた車に気づかず接触しそうになった、という事例があって、国土交通省や業界が対策 に乗り出すこととなった。(柴田文隆「騒音対策から『静音』対策へ」2009年7月27日付読売新聞による)
(注1)耳を傾ける:熱心に聞く
(注2)多忙を極める:非常に忙しいQuestion #55:
「静かすぎて困る」とはどういうことか。
-
Question 56 of 107
Câu hỏi 56.
(2)
ガリレオ(注1)は、同時代人の
激 しい反対に対抗 して近代的な運動の科学を確立した。 人びとは重い物体は軽い物体よりも早く落ち、物体は力がそれを押すか引くかした場合に だけ動くというアリストテレス(注2) の古代のアイデアを信じていたのである。しかし、 ガリレオは物体は押すのをやめたとしても前と同じ早さで動き続ける、と考えた。彼に反対する人々はこのアイデアを滑稽 だと(注3) 考えたが、このことはそれ以来、何回となく確証 されてきたのである。(レン・フィッシャー『魂の重さは何グラム?』による)
(注1)ガリレオ:イタリアの物理学者。1564-1642年。
(注2)アリストテレス:古代ギリシアの哲学者。紀元前384-紀元前322年。
(注3)滑稽だ:笑ってしまうQuestion #56:
ガリレオのアイデアは、どのような例で確かめることができるか。
-
Question 57 of 107
Câu hỏi 57.
(3)
育達出版社御中
株式会社ヤマダ
総務部長 山田太郎__________
拝啓 時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、
貴社 発行の『広亜』が5月7日より当社に郵送されてきておりますが、当社では購読 の申し込みをしておりません。お受け取りできないことは、すでに電話 で申し上げましたが、その後も郵送が続いております。当社といたしましては今後とも『広亜』を購読する意志はなく、代金を
請求 され ましても支払うことはできませんので、今後一切郵送されないようお願いします。まずは、お断りまで。
敬具
Question #57:
この文章の標題として__________に入るのはどれか。
-
Question 58 of 107
Câu hỏi 58.
(4)
鹿児島市の「 いおワールドかごしま水族館」の
黒潮大水槽 に28日、鹿児島湾でとれ たイワシ3万匹が放たれた。大型連休中の来場者の目を楽しませるのが目的。イワシは、水槽にいるジンベエザメやカツオなど約200匹の魚にとっては
餌 。食後30分と満腹状態で放たれたが、渦 巻くイワシの群れに次々と襲 いかかった。見学の女子高生は「かわいそう」。 だが「大好物が目の前に
山盛 りだったら?」と問われると「チョコならバクバクいく」と納得顔 だった。群れは約1カ月見られる。(2010年4月28日付朝日新聞による)
Question #58:
「納得顔だった」とあるが、何に納得したのか。
-
Question 59 of 107
Câu hỏi 59.
(5)
今日「物を数える」という
行為 は、日常生活の様々な場面でごく当たり前に行われてお り、自然科学や工学を始めとする多くの学問分野においては、 最も基本的な行為となっている。しかし、今もって「物を数える」ということから縁遠 い(注)学問分野がある。それきら は、文学の世界である。数学が嫌いだから大学は文学部に進学したという話をよく耳にするように、世の中では文学のような心の内面にふれる学問と数学や統計学 のような数を扱 う学問とは犬猿 の仲のように思われている。(村上征勝『シェークスピアは誰ですか?』による)
(注)縁遠い:関係がうすい
Question #59:
「犬猿の仲のように思われている」とあるが、どういうことか。
-
Question 60 of 107
Câu hỏi 60.
問題11 次の(1)~(3)文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
お母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜ん で食べてもらえるんですよ」と言っているのを観ました。私は古い人間なのかもしれませ んが、 ①「喜んで食べてもらえる」という言葉に強い違和感(注1)を覚えたのです。……
子供たちには別に食べてもらわなくてもいい。腹が空けば、彼らは食べる。だから、
極端 な(注2)ことを言うなら、一家で週に一度くらい「断食 の日」を作ればいい。そうすれば、嫌 でも彼らは食べることでしょう。そうすれば、親たちは食事を作る手間を一日だ けですが省けるし、ダイエットにもなる。なぜ、こんなことを言うかといえば、現代社会は食事をするということから、 ②多くのことを学ぶ機会を失いつつあると考えるからに他なりません。先日、ラジオを
聴 いていたら、これまた③おかしなことを学校に申し入れる母親の話が紹介されていました。学校給食で、「うちの子供に食事前に『いただきます』と言うのを止めさせてほしい」 というのです。理由は、「給食費を払っているのだから」。
この放送があったら、「いただきます」を言うべきかどうかをめぐり、
聴取者 (注3)の間で大論争が繰 り広 げられたとのことです。「食堂で、『いただきます』、そして、『ごちそうさま』と言ったら、
隣 のおばさんに、『お金を払っているのだから、店がお客に感謝 すべきだ』と言われた」という事例が 紹介されていました。私などから見れば、「いただきます」をめぐり大論争が展開されること自体が
驚 きです。いつの間に多くの日本人は食事をすることへの感謝を忘れてしまったのでしょうか。(水木楊「子供たちは王侯・貴族か」2010.8.19新聞案内人による)
(注1)違和感:他のものと比べて何かおかしいと感じる気持ち
(注2)極端な:考えがかたよっていること
(注2)聴取者:ラジオを聞いている人Question #60:
①についての説明として最も適当なものはどれか。
-
Question 61 of 107
Câu hỏi 61.
Question #61:
②「多くのことを学ぶ」とあるが、例えば何を学ぶのか。
-
Question 62 of 107
Câu hỏi 62.
Question #62:
③「おかしなことを学校に申し入れる」とあるが、筆者はなぜおかしいというのか。
-
Question 63 of 107
Câu hỏi 63.
(2)
私たちは、普段どのような場面で議論をするでしょうか?
家庭内で夫婦が子どもをどこの
幼稚園 に入れるかについて議論する、会社において上司と部下が部署の方針について議論する、友人同士で同窓会の企画 (注1)について議論す る……など、日常生活では、あらゆる場面で議論が行われます。ただ、議論をしていると、自説を主張することだけに注意がいきがちになり、「何のために議論をしているのか」を忘れてしまうことが
往々 にして(注2)あります。子どもをどの幼稚園に入れるかについて議論しているときに、妻が、
「何よ、あんたなんかあの子の面倒を全然みてないじゃないの!こういうときだけ偉そ うに言わないで!」
などと
攻撃 を始めると、夫のほうも、「何だと!
誰 のおかげでメシが食えてると思ってるんだ!」と応戦します。これでは、 ①本来のテーマを
離 れ、醜 い争いになってしまいます。(中略)「子どもをどこの幼稚園に入れるか」という議論の目的は、どこの幼稚園に入れたら 教育上最も望ましいか、を決めることです。
この一点にたどり着くために、夫は自分の意見が正しいと信じて議論をし、妻は自分 の意見が子どものためになると思って議論をします。
会社において、部署の方針を議論するときも、どのような方針を打ち出せばいい結果が 出せるのかについて、お互いの頭脳を結集し、その「着地点」を目指すわけです。 ②友人同士の議論も同じです。
(谷原誠『弁護士の論理的な会話術』による)
(注1)企画:会を行なうための計画
(注2)往々にして:しばしばそうなるということQuestion #63:
①「本来のテーマ」とあるが、何を指しているか。
-
Question 64 of 107
Câu hỏi 64.
Question #64:
②について、何が同じだというのか。
-
Question 65 of 107
Câu hỏi 65.
Question #65:
筆者は「議論」についてどのように考えているか。
-
Question 66 of 107
Câu hỏi 66.
(3)
「デブデブって言わないで。あれはあたしが一番太ってた
頃 の写真なの。たしか55キロぐらいあったと思う。高校生のときは38キロだったから、予備校や美学校に行っているうちに15キロ増えた計算になるわね」計算になってないのはおいといて、①太った原因について聞いてみよう。
「
貧乏 よ」「え、貧乏すると普通は
痩 せるんじゃないの」「武蔵野美術大学に行ってた頃、アルバイトで居酒屋の皿洗いをしてたの。お金が無くていつもお腹を空かせて働いてた。その時思ったのは、どんなにひもじくても(注1)客の残り物だけは食べないようにしようってこと。残飯(注2)だけは食わねえぞってね」
結果は見えているような気がするけれど、続きを聞いてみよう。
「ところが、
酔 っぱらった客がツマミをたくさん注文して、それが手つかずで洗い場に戻って来やがったの」「ふんふん、それで?」
「いやー、食った食った。もうバクバク食ったざんす。ひとくち目は
躊躇 (注3)があったけど、カラアゲが食道を通り抜けた瞬間 、あたしゃ②人間を捨てて野犬 になりました。美味しくて悔 しくてワケがわかんなくなって、一瞬目頭が熱くなった(注4)くらいなの。③それまでは残り物を見るたびに、身体が緊張 してたんだけど、一気にラクになっちゃった」なんだか犯罪者の心の
葛藤 (注5)を見るような感じであります。「
栄養学的 には偏 った食生活だったけど、とにかく食べるものがあるってのはうれしかった。これで絵の勉強に専念できるってね」(西原理恵子『サイバラ式』による)
(注1)ひもじい:非常にお腹がすいている
(注2)残飯:食べ残した料理
(注3)躊躇:迷って決められないこと
(注4)目頭が熱くなる:感動してなみだが出る
(注5)葛藤:心の中に反対の感情があって、どちらにするか迷って悩むことQuestion #66:
①「太った原因」とあるが、どうして太ったというのか。
-
Question 67 of 107
Câu hỏi 67.
Question #67:
②「人間を捨てて野犬になりました」とはどういう意味か。
-
Question 68 of 107
Câu hỏi 68.
Question #68:
下線③について、どういうことか。
-
Question 69 of 107
Câu hỏi 69.
問題12 次のA~Cは、それぞれ敬語について書かれた文章である。3つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4からひとつ選びなさい。
A
敬語を使い慣れない人がよく間違えるのが、
過剰 な敬語です。「○○さんがおみえになられました」とか、「お召し上がりになられましたか」というのは、どこかおかしいと思いませんか。
丁寧 に話そうとして、敬語をたくさん使ってしまうのかもしれませんが、これでは、かえって聞きにくく、失礼になります。「○○さんがおみえになりました」「召し上がりましたか」が正しい表現方法です。
(なるほど倶楽部編『知らないとゼッタイ恥をかく社会人のマナー186』による)
B
現在では、丁寧すぎる二重敬語は過剰だと考えられるようになり、敬語の研究者を中心に「好ましくない敬意表現」として
扱 われています。しかし、日常会話では自然に使われていることも多く、マスコミでも、皇室報道 では二重敬語を使わないようにする配慮 (注1)があるようですが、一般の番組では二重敬語を使っている場面も多く見受けられます。……「お・召し上がり・になる」や「お・伺い・いたし・ます」等は、適度な丁寧さを感じて不快感がないので、許容されている(注2)表現だと言えます。
二重敬語はすべてだめだというわけではない
敬語は重ねてもよいが、あえて重ねる必要はないのです。
(小﨑誠二『気持ちが伝わる敬語の使い方』による)
C
地位の高い人には、ついつい気負いすぎて(注3)敬語をいくつも重ねてしまうものです。しかし、場合によっては、間違った使い方(二重敬語)になってしまうこともあります。
たとえば、「社長がおっしゃられたことも、ごもっともだと思います」。これは、「おっしゃる」プラス「られる」と、敬語表現を重ねているので、間違いになります。正しくは、「社長がおっしゃったことは、ごもっともだと思います」です。……
敬語は、いくつも重ねればよいというものではありません。使いすぎるとかえって間違った敬語遣いになってしまうので気をつけましょう。
(渡辺由佳『スラスラ話せる敬語入門』による)
(注1)配慮:よく考えて気をつかうこと
(注2)許容する:認めて受けいれる
(注3)気負いすぎる:頑張ろうと考えすぎるQuestion #69:
A~Cで共通して述べられていることは何か。
-
Question 70 of 107
Câu hỏi 70.
Question #70:
「二重敬語」について、それぞれの筆者はどのような立場をとっているか。
-
Question 71 of 107
Câu hỏi 71.
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
大学生や大学をめぐっては「学力低下」で今の大学生は九九さえできない的な言い方が大学の教師の側からされて久しい(注1)。そういう人たちはたちて戦前の旧制高校的な「
教養 」を「教養」の定義 (注2)としているのだが、「まんがを教える大学」の登場はそういう人たちからすれば末期的現象なのかもしれない。まあ、それも一理ある。何しろぼくが「教授」なのだ。でもね、と四年を大学で過ごした新米教師は思う。大学というのは思いのほか、可能性に満ちている場所ではないか、と。(中略)
そしてこれはとても大切なことだがぼくは大学で教えるのは( A )のである。
「
論壇 」にいたころ(注3)、大学の先生の肩書きがある人とよく対談などで話すことがあったが、彼らは一様に(注4)、教えることがあまり好きではなさそうだった。中にはゼミを放り出して国会議員になった人も何人かいたが、まあ、そうなんだろうなとその時話した時の印象からは思う。そもそもぼくの大学で、ぼくが教えていて幸福なのは、学生たちが心から「教わりたい」と思っているからだ。当たり前だが「教わりたい」学生に「教える」ことがおもしろくないはずがないのである。この一点が、多分、ぼくと、大学生の学力についてただ嘆く(注5)だけの先生たちとの間にある決定的な違いではないか、と感じる。
東大や京大に行って
優秀 な成績で卒業して官僚 (注6)になりたい、などという特殊 な生徒はともかく、大抵 の子は高校生の時点で自分の将来像と受験する大学を深く結びつけて考えることはほとんどしない。「文系 」「理系 」に分かれはしても、模試 の偏差値 (注7)と相談しつつ、入れてくれそうな学部や学科を一通り受験してみる、というのが昔も今も普通であるはずだ。ぼくが非常勤で教えていたけっこう名門の女子大でさえ、「英文科」(今は名前が変わったけれど)は「英会話をやるのかと思っていたら英語の小説の研究をするので驚 いた」と真顔で言っていた女子大生がいた。(中略)高校生の時点での「やりたいこと」と「自分の思い
描 く将来」そして、その二つを結びつける具体的な手段としての「大学で勉強したいこと」、この三つをきちんと結びつけて受験しろ、と高校生に言うのは簡単だが実際にはとても難しい。(大塚英志『大学論』による)
(注1)久しい:長い時間がたっている
(注2)定義:意味をはっきりと示すこと
(注3)「論壇」にいたころ:筆者が大学教授になる前に評論家をしていたころ
(注4)一様に:全部同じように
(注5)嘆く:非常に残念がる
(注6)官僚:国の上級の役人
(注7)模試の偏差値:模擬試験の結果をもとに受験者の能力を示した数字のことQuestion #71:
( A ) に入れるのに最も適当な語句はどれか。
-
Question 72 of 107
Câu hỏi 72.
Question #72:
「 実際にはとても難しい」とあるが、筆者はその理由をどう考えているか。
-
Question 73 of 107
Câu hỏi 73.
Question #73:
筆者の大学に対する考えにあっているものはどれか。
-
Question 74 of 107
Câu hỏi 74.
問題14 次のページは、研修旅行の案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
研修旅行のお知らせ
春光うららかな季節となりました。本年も合同研修旅行を行ないますので、下記の通りご案内します。どうぞふるってご参加ください。お待ちしています。
記
日時 4月22日(金)~4月24日(土)(現地解散)
集合 4月22日(金)午後8時30分 柳井駅待合室改札側(時間厳守)
※広島まで電車で移動後、貸切バスを利用します。切符は各自でお求めください。◎コースプラン 22~23日
柳 井 19:48 → 広 島 21:27
〃 〃 22:30(南口3番より) → 鳥 取 8:00◎市内見学 23日~
09:30 ~ 10:00 伝統民芸館
10:10 ~ 11:40 県立図書館
11:50 ~ 13:30 鳥取城城址
13:40 ~ 14:10 観音院庭園
14:20 ~ 15:00 樗谷(おうちだに)神社
15:10 ~ 16:20 鳥取砂丘
16:30 ネオ砂丘荘(チェックイン、18:00より広間で夕食)
解散 24日朝(チェックアウト10:00)《注意》
▽23日は鳥取に着くまでに朝食を済ませてください(車内)。朝食の準備は各自でご用意ください。
▽参加予定者は、旅費を出発前日(21日)までに担当者に支払ってください。
宿泊する人 7,000円
宿泊しない人 2,500円(各自で宿泊先を確保してください)▽23日の昼食は県立図書館を出たとき(12時ころ)、お渡しします。
▽宿泊(23日夜)は4人1部屋です。部屋割り等は、現地でお知らせします。
▽24日朝は、チェックアウト後に現地解散とします。帰途にJR学割を利用される方は、各自で前もってご準備ください。また、連泊を希望する人は、申し込み時にお知らせください(宿泊の予約だけをします。宿泊費は現地でお支払いください)。
▽宿泊時の連絡先 民営国民宿舎『ネオ砂丘荘』 (☎ 08577-2-7809)
予約の都合上、参加を希望される方は、4月16日(土)までに担当者にお知らせください。17日以降は宿泊キャンセルのみの対応となります。
以上
担当:大学院2年 山瀬(0902-06291)
Question #74:
旅行期間中の食事について、正しいものはどれか。
-
Question 75 of 107
Câu hỏi 75.
Question #75:
研修旅行に参加するにはどうすればよいか。
-
Question 76 of 107
Câu hỏi 76.
聴解
(50分)
問題1 問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1 先生にメールで聞く
2 友だちにメールで聞く
3 研究室の前のけいじを見る ← 正しい
4 りょうの前のけいじを見る1番
-
Question 77 of 107
Câu hỏi 77.
2番
-
Question 78 of 107
Câu hỏi 78.
3番
-
Question 79 of 107
Câu hỏi 79.
4番
-
Question 80 of 107
Câu hỏi 80.
5番
1
田中課長:
カンガルー出版の会議に
出席してください。
2
田中課長:カンガルー出版の木村様から
電話がありました。
3
田中課長:カンガルー出版の木村様から
電話があります。
4
田中課長:カンガルー出版の木村様に
電話してください。
-
Question 81 of 107
Câu hỏi 81.
問題2 問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1 友だちとケンカしたから
2 試験があるから
3 かみがたが気に入らないから ← 正しい
4 頭がいたいから1番
-
Question 82 of 107
Câu hỏi 82.
2番
-
Question 83 of 107
Câu hỏi 83.
3番
-
Question 84 of 107
Câu hỏi 84.
4番
-
Question 85 of 107
Câu hỏi 85.
5番
-
Question 86 of 107
Câu hỏi 86.
6番
-
Question 87 of 107
Câu hỏi 87.
問題3 問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず、話を聞いてください。それから質問と選択しを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1.
2.
3.← 正しい
4.1番
-
Question 88 of 107
Câu hỏi 88.
2番
-
Question 89 of 107
Câu hỏi 89.
3番
-
Question 90 of 107
Câu hỏi 90.
4番
-
Question 91 of 107
Câu hỏi 91.
5番
-
Question 92 of 107
Câu hỏi 92.
問題4 問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
例
1.
2.
3.← 正しい
4.1番
-
Question 93 of 107
Câu hỏi 93.
2番
-
Question 94 of 107
Câu hỏi 94.
3番
-
Question 95 of 107
Câu hỏi 95.
4番
-
Question 96 of 107
Câu hỏi 96.
5番
-
Question 97 of 107
Câu hỏi 97.
6番
-
Question 98 of 107
Câu hỏi 98.
7番
-
Question 99 of 107
Câu hỏi 99.
8番
-
Question 100 of 107
Câu hỏi 100.
9番
-
Question 101 of 107
Câu hỏi 101.
10番
-
Question 102 of 107
Câu hỏi 102.
11番
-
Question 103 of 107
Câu hỏi 103.
12番
-
Question 104 of 107
Câu hỏi 104.
問題5 問題5では、長めの話を聞きます。この問題に練習はありません。メモをとってもかまいません。
1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1番
-
Question 105 of 107
Câu hỏi 105.
2番
-
Question 106 of 107
Câu hỏi 106.
3番
まず話を聞いてください。それから、2つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
質問1
-
Question 107 of 107
Câu hỏi 107.
質問2